弁天通り接骨院
〒176-0001 東京都練馬区練馬1-33-13
(西武池袋線、有楽町線、副都心線、大江戸線練馬駅から徒歩3分)
このようなお悩みのある方は
ぜひ当接骨院をお試しください
弁天通り接骨院のホームページへお越しいただき、ありがとうございます。
当接骨院は腰痛と頭痛を専門に扱う接骨院です。早期回復をめざし、院長の私、増田が一貫してカウンセリングから検査、手技療法・はり施術まで行っております。
目指しているのは一時的な改善ではなく、症状を根本から解決し、その良い状態が続くことです。
そのため、痛みの根本原因を探り、長年の経験から培った数ある施術方法の中から、お客様おひとりおひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行っております。
症状改善後も、常に良い状態で元気な生活を送っていただくことが、当接骨院の願いです。
背骨には脳から続く神経である脊髄が通るトンネルがあり、これを脊柱管と呼びます。
脊柱管狭窄症とは、骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などでこの脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され、腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こすものです。
加齢により骨や靭帯などが変性して起こることが多く、また、椎間板ヘルニアやすべり症などに続いて発症することもあります。
そのため50代以降の高齢者に多くみられ、今後しばらくは増加傾向にある代表的な腰痛と言われています。
歩くと症状がひどくなり、やや前傾姿勢でしばらく休むとまた歩けるようになる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)が特徴的な症状です。
この狭窄症も分離症やすべり症と同様に、骨性の変化は手術するほかありません。
しかし、手術をせずに痛みを軽減させたり、少しでも長く歩くようになることは可能です。
弁天通り接骨院における対策としましては痛みやしびれが強い場合は鍼施術をまず行います。
そして、骨盤の調整や首の骨の矯正、腰や股関節周りの筋肉を緩める手技療法を施していきます。また、必要であればコルセットの着用も指導致します。
予防としましては、日ごろから腰痛体操や運動を心がけ筋力をつけておくこと、労働や姿勢の悪さなどによる背骨への負担を減らすように心掛けておくことが大切です。
「痛み」の症状1つとっても人それぞれです。弁天通り接骨院は、多くの選択肢の中からお客様のおひとりおひとりの症状に合った施術法をご提案しております。
カウンセリングにしっかりと時間をかけるのが、当接骨院のスタイルです。お客様のお悩みを的確に把握するだけでなく、「症状が良くなったら何をしたいか、どうなりたいか」まで把握し、それが実現できるように施術を行っています。
当接骨院では、症状の原因をしっかりと探り、痛みの根本から改善していきます。
痛いところだけが「痛み・症状」の原因とは限りません。お客様の症状の原因を「個別的に評価」し、痛み・症状の原因となっている筋肉や内臓等をそれぞれ利用して、痛みの根本を改善する施術を行います。
手技施術を行わせていただく当接骨院の院長は、4つの国家資格保有者です。
はり師、きゅう師、柔道整復師、あんま指圧マッサージ師の資格を持っていますので、安全な施術をご提供できます(今もって無事故で施術を続けております)。
あん摩マッサージ指圧師
柔道整復師
はり師
きゅう師
痛みの少ない、はり施術も当接骨院の特徴です。はり施術には不安を感じる方も多いのですが、カウンセリングで恐怖心をしっかり取り除いてから施術を行います。
また、髪の毛よりも細く、先端も丸いはりを使用しているため、痛み等を感じることはほとんどありませんし、使い捨てのものを使用しますので衛生面でも安心です。
当接骨院ではベット1つ、完全予約制を採用しております。そのためお待たせすることがほとんどなく施術を始められますし、他のお客様を気にすることなくご相談ができます。
お客様とのカウンセリングでいつも思うのは、日常生活における体の使い方や癖、姿勢などが腰痛に大きく関係しているということです。
そこで当接骨院ではこれらの問題点を指摘させて頂き、腰痛にならない正しい体の使い方や体操を指導させていただきます。
これをすることにより施術効果の持続と体調の安定を図ることができます。
当接骨院の院長は臨床歴20年以上、10万人以上のお客様のお世話をしてきました。また年間を通してセミナーや勉強会で最新の技術の習得に努めています。
その都度「最適・最善」と思われる施術方法を選択しております。
お問合せから施術までの流れをご説明いたします。
営業時間外もご予約を受付ております。
まずはお電話(またはメール)でお問合せ下さい。
お昼休み、営業時間外もご予約を受付けております。営業時間内のご予約は、基本的にお電話にて承っておりますが、営業時間外はメールよりお申し付け下さい。
いただきました内容に関しましては、必ず翌営業時間内に院長より、折り返し電話(またはメール)によるお返事をさせて頂きます。
その時に簡単な質問をいくつかさせて頂き(今の症状、経過等)、その上で予約の時間をお取り致します。
お身体全体の状態を把握し、
適切な施術方法を見つけます。
実際に来られましたら、カウンセリング表に症状についてご記入いただきます。
今現在感じている痛みやしびれ等について、すべてお書き下さい。
また、当接骨院はどんな症状でもまず身体全体の状態を把握することを前提にしていますので、他にお身体で気になっていることがございましたら遠慮なくご記入下さい。
疑問や不安はお気軽にご質問ください。
カウンセリングでは、書いて頂いた表をもとに、お話しを伺います。約30分~40分ほどお時間をいただきます。
ここで時間をかけるのが当接骨院の特徴でもありますので、少々時間がかかってもお話しになりたいこと(痛みの箇所やご不安、料金のことなど)、お聞きになりたいことは全てお伝え下さい。
初めの場合は特に、時間をかけてカウンセリングを行わせていただきます。これをしっかりさせていただくことで、根本的な回復に向けた施術が可能になります。
症状に合わせ、施術方法等、
ご提案いたします。
カウンセリングをもとに姿勢(立位・座位)、関節の可動域、身体の重心やバランスの左右差、骨格の変位、 骨盤のゆがみ、筋肉のはりやコリの具合等をみさせて頂きます。
その上で体の状態と関連づけながら今回の症状を説明し、施術方法の選択(手技かはり施術もか)、施術のペース、回復の見込み等をご提示させて頂きます。
なお、ここまでのことは「施術計画表」に書いた上で後ほど郵送致しますので、また改めてご確認下さい。
低刺激な施術を行っております。
「鍼施術は不安」という方もご安心ください。
お痛みやしびれが強い場合は「鍼(はり)」を用いることがあります。苦手な方には無理にお勧めしませんので、「鍼施術は不安」という方は遠慮なくお申し付け下さい。
また、手技に関しては骨盤矯正や脊椎の矯正を行ったり、原因となっている筋肉を個別に評価した上で、その緊張を緩めていきます。
どの施術方法であっても、刺激の弱いものを選択致しますので、ご安心下さい。
手技・はり、どちらの施術も可能です。体の状態に合わせて、どちらか一方、もしくは両方を選択します。どの治療法を選択しても、料金は変わりません。
初回料金 | ¥7,000(うち、初見料:2,000円)(税込) |
---|---|
2回目以降 | ¥5,000(税込) |
※施術時間の目安は、手技だけで約30~40分程度、はり施術を入れると約60分程度です。
※初回はしっかりカウンセリングをさせていただきますので、90分ほどお時間を見ていただ ければと思います。
*さらに、以下の2つの来院特典をお付け致します。
1.治療計画表を無料で郵送
2.セルフエクササイズのレジュメを無料でプレゼント
西武池袋線、有楽町線、副都心線、大江戸線練馬駅から徒歩3分
※お車で来られる場合は、練馬区北側の駅前(練馬文化センター前)にある、大型地下駐車場をご利用ください。
練馬駅「中央改札口」から弁天通り接骨院までの徒歩によるアクセスです。
2つあるうちの大きな方の改札口です。
西武池袋線・有楽町線・副都心線の練馬駅で下車し「中央改札口」を出るときに、「練馬文化センター」「平成つつじ公園」出口の看板が左側に見えます。
突き当たりを右に見ると階段があります。
目の前に「練馬文化センター」が見え眼下にロータリーがあります。 バスや大江戸線から来られる方はまずこのロータリーに出ます。駅を背中にしてこのスペースに出て下さい。
手前のエレベーターもご利用下さい。
右横に階段があるので(エレベーターもあります)、降りて横断歩道を渡るとセブンイレブンがあります。
左隣は酒屋さんです。
セブンイレブンの前についたら左折します。
角を曲がったところです。
セブンイレブンの横にある「松澤酒店」その上が「日能研」のビルを右折します。
左右に向かい合った薬局が見えます。
直線で30mほど歩きます。2個目の十字路の左側に「ねりま薬局」さんがありますのでそこを左折します。その先が弁天通り商店街です。
コーヒー屋さん、蕎麦屋さんの次です。
そのまま真っ直ぐに進むと弁天通り接骨院が見えてきます。
青い袖看板が目印です。
ここまで練馬駅から徒歩約3分です。
こんにちは、院長の増田英樹(ますだひでき)と申します。御覧になって下さり、ありがとうございます。
2000年に「はりきゅう師」「あんま指圧マッサージ師」「柔道整復師」の国家資格を頂き、2003年より練馬区練馬で開業しています。
今までに約10万人以上の患者様をみさせて頂きましたので、是非私共に任せて頂けたらと思います。